12月に入り、日本各地で子どもたちへ向けた野球教室が数多く開催されております。
また近隣の堺市では、プロ選手会主導による大規模な野球振興プロジェクトが開催されました。
野球人口減少化への対策として各機関が連携し、その機会を実践していただけることはとても有り難いことです。

また最近良く囁かれる球界が「変わらないといけない」という記事も最近多く掲載されております。

https://full-count.jp/2018/12/03/post259338/


変わらないといけないという警鐘はこれまでもこのブログで提議してきました。
何もやらないよりも何か少しでも動くことは大切です。
しかし、根本的な解決にはなっていないという現実があると思います。


子どもたちに、野球の楽しさ・面白さを感じてもらうこと

これと同時に

親御さんにも「子どもに野球をやらせたい」そう思っていただけることがとても重要です。


子どもが野球を「やりたい」と言ったらOKではない。
子どもに野球を「始めさせる」権限を持っているのは親だからです。

やりたい・始めさせたい

この2つが揃うことが必須条件です。


始めさせたいとまでいかなくても、「始めさせてもいいかな」その段階でも構わない。

ではどうすれば、親御さんに「始めさせたい」そう思っていただけるのか?

今の親を取り巻く事情、環境、社会状況、親御さんの立場になり物事を考え、少年野球の各組織や各連盟はそれに合わせた改革が必要なのではないのでしょうか?
残念ながら、それは全くできていません。いつも自分たち主導の都合優先ですから・・・。

また、野球をやらせたら子どもがどういった成長ができるのか。
学校教育では経験できない、野球ならではの社会性に必要なことが沢山あることを伝えることができるのか?
それも全くできていません。大会で勝てば官軍。活躍すれば英雄扱いにする。どういった成長過程を提供できるのかが大切です。
意味不明な大人都合主義(勝利至上主義ともえます)それが指導者・選手・親の間に奇妙な関係やアンバランスを生んでいることに気付いていないから・・・


記事にあった4つの指導ルールは8年前の当クラブ創設時の育成方針の中にもありました。
しかし年々、子どもたちの性質は変化します。
その変化サイクルは、10数年前までは5年くらいのスパンでしたが、今は2年スパンで子どもの性質は変わります。

子どもの性質が変わる 
ということは、
親の性質も変わる
ということです。

その都度、時代に合わせて柔軟に対応すべきであると思います。
しかし、合わせることも大切であるが、

単純に、
「野球の素晴らしさ」を伝えていくことが何より重要です。

各組織、各連盟、野球が広まった当時の原点回帰をし、
今の時代に合わせた「野球独自の魅力」を伝ていくことが急務だと思います。