10月になりました。

シーズンも残り2ヶ月となりました。
今年度の課題を見つめ直すとともに、来年度へ向けた準備を始めております。
9月頃から度々、6年生の保護者の方々から来年度へついてのお問い合わせをいただいております。
方針決定次第、来年度についてはホームページにて記載させていただきます。


小学生の子を持つ親御さんに、解り易い記事が掲載されていました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00204933-baseballk-base

全てが記事通りではありません。
私の見解では半分は合っていると思います。



※日本の指導者は「目の前の勝利を追いかける」ことを第一に考えている。そのために、今行われている試合で、あらゆる手を使って勝とうとする。


これに関しては連盟どうこうの問題ではありません。
現場の指導者だけでなく、各地域のクラブチームの責任者の方針に問題があると日々感じております。
ひとつ例を挙げるならば、「存続するための方向性の間違い」

勝てば賛同を得る

それは違います・・・。

預かっている子どもたちをほったらかしにし、新たな新入生(小学6生)へ対しての強引な勧誘行為など、節操の無さをここ数年時折感じておりましたが・・・
今年は特に「目先の試合で勝つためなら何でもアリ」という機会が続いております。
目先の世間体や大人の都合・目的達成のために、子どもたちのゲームを支配し操作する。
本当に困ったものです・・・。
子どもたちが恥ずかしく哀しい思いをするだけとも知らずに・・・。
勝負事ですから、勝ちや負けはどちらかに付きます。
大事なことは勝敗を決めることではない。
子どもたちは自分の力を相手と試し合いたい。
そう思いませんか?

試合という意味は、「試し合い」
勝っても負けても子どもたちが学ぶ機会や経験があり、ひとつ成長することができれば、それでよいのではないのでしょうか・・・・。
大会という意味は、「大きな出会い」
己を知り成長へ繋げていくためのもの。
大人たちの会合が大会ではありません。


※海外の指導者は「何のために子どもに野球を教えているのか」をはっきり理解している。それは「大人になった時に立派なスポーツマン、立派な野球選手になってほしいから」なのだ。だから、小手先の技ではなく、ベーシックな野球の能力をしっかり身につけさせようとする。そして体を大きく成長させ、怪我をさせないために練習時間や内容に注意を払うのだ。


海外も日本も関係ありません。
海外が必ずも正しいとは限りません。
海外の指導者の目的・・・。
それは海外、特に本場でプレーした者にはわかります。
海外、日本、関係なく子どもたちの将来を想い指導に携わっている方々はいます。


野球・ベースボールを通じて・・・

今も楽しみをいただき、かつ自分の経験や知識によって、子どもたちへ貢献できることがある。


子どもたちの求めることへ応えること、
それに対しての将来へ向けた道標を指してあげること。

それが、指導者の成すべき姿だと思います。